セラミック治療
根管治療について
公開日:2020/04/06 更新日:2020/04/11
こんにちは。肌と歯のクリニックです。
今回は根管治療についてお話します。
歯の内部の神経にまで虫歯が進んでしまった場合、そのまま放置すると抜歯を余儀なくされます。
根管治療とは、神経や血管が入っている細い管(根管)から汚染された神経や血管、歯質を除去し、内部を洗浄・消毒してから薬剤を隙間なく詰め、その上に被せ物などをして歯を補う治療です。抜歯を避け、歯を残すための治療なのでとても精密さを要します。
治療の際、根管内に細菌を残してしまうと再発の可能性が高まってしまいますので、しっかり細菌を除去する必要があります。根管はとても細かく複雑な形状をしていますので、治療には正確さと根気が要求され、ある程度の治療期間も確保しなければなりません。難しい治療ですが、歯を残すことにつながる大切な治療です。
以前に根管治療を行っていても、再び根管治療が必要になることがあります。それは以前の治療時に細菌が残ってしまっていて再発したり、歯根が割れてしまっていたり、歯の根の先に膿がたまる(根尖病巣)ができてしまっている場合です。そのまま放置すると炎症が悪化し抜歯につながります。
根管治療を成功させるための取り組み
CTでの精密な審査診断
より精密さを要求される根管治療を成功させるためには正確な診断が欠かせません。そのために当院では歯科用CTを使用して口腔内の状況を立体的に把握し、根管の形状を確かめて治療計画を立てています。
マイクロスコープによる拡大視野での治療
根管はとても細かく肉眼で正確に捉えることはなかなかできません。しかしマイクロスコープ(拡大鏡)を使用すれば、目視しながら精密な治療のために当院では活用しています。
MTAセメント
根管治療では、根管内を隙間なくふさがなければなりません。保険診療の根管治療ではガッタパーチャーというゴムのような素材を使用しますが、複雑な構造の根管の場合は扱いが難しく隙間を残してしまう可能性があります。隙間が残ると再治療の可能性が高まってしまうので注意が必要です。
精度の高い治療をご提供するため、当院では必要に応じて「MTAセメント」を使用しています。MTA セメントは優れた封鎖性があり根管内をしっかりふさぎます。そして除菌作用が長く持続し歯の組織を再生させる効果が期待できるのです。
根管治療専門医
当院では月に2回(土曜日)根管治療専門医が診療しています。(自由診療)
難しい症例、セラミックなどの自費治療、鎮静治療など
お困りの方はご相談ください。
セラミッククラウン症例2
公開日:2017/01/31 更新日:2020/09/02
こんにちは。今日はセラミッククラウンの症例紹介です。
前歯のぐらつきが気になるといらっしゃいました。
左上の前歯が歯の中央で割れており固定していた接着剤がとれかけていました。
固定してあった上の部分を取ると歯が殆ど残っていません、通常ですとこの状態では被せ物を作る事が出来ず抜歯になってしまいます。
なので前の先生は接着剤で固定する事で様子を見ていたと思われます。
もう一度同じように両隣の歯を接着材で固定してもバイ菌の温床になり歯茎の腫れる原因になったり、変色して継ぎ接ぎが目立ち見た目も悪く、歯ぎしりや硬い物を噛むと、すぐに接着材がとれてしまいます。
幸い、歯の根がギリギリ残っていたので部分矯正を併用した被せ物治療をご提案させて頂きました。
仮歯の裏に矯正装置を組み込み、部分的な矯正を行う事で歯肉に埋もれていた根を引っ張り出す事により被せ物治療を行えるようにします。
歯が割れていた期間が長く、根の中が細菌に晒されていたので矯正後、根の中を消毒し土台を立てます
歯肉が落ち着いたのを確認したら型取りを行い、当院担当の歯科技工士がセラミッククラウンを作製します。
セラミッククラウンは真っ白な色だけでなくこのように黄色が強い歯の色にも対応できます。
部分矯正に始まり根の治療、保定期間、被せ物の治療と治療期間はかかりましたが最初の継ぎ接ぎの状態よりも見た目も改善しなおかつ歯の寿命を延ばす事ができました。
セラミックインレー症例3
公開日:2016/12/13 更新日:2020/09/02
こんにちは。今日はセラミックインレー症例の紹介です。
銀歯を白くしたいとご希望されました。
銀歯の下の虫歯には案の定、虫歯がありました。
虫歯を取りきり形を整えます。
型取りを行い、技工士さんに精度の高いセラミックインレーをハンドメイドで作ってもらいます。
ラバーダム防湿下で段差ができないようレジンセメントで接着を行い、細菌侵入のリスクを減らします。
セット直後はラバーダム防湿下でしっかり歯を乾燥させるので色が浮いてるように見えましたが数日使っていただくことで歯に水分が戻り色が馴染みます。
銀歯をセラミックに変えていただくと見た目だけでなく、段差がなくなることによりプラーク(細菌の塊)が溜まらなくなり虫歯や歯周病を予防することができます。
セラミックインレー症例2
公開日:2016/10/21 更新日:2020/09/02
こんにちは。今日はセラミックインレー症例の紹介です。
銀歯のふちに段差があり、そこから虫歯になっていました。ご自分で鏡を見ても中々気づくことが難しいですが、検診をさせていただくと殆どの銀歯はこのように段差ができ虫歯になっています。
銀歯を外すと中で虫歯が黒く進行していました。
虫歯を取りきり、形を整え型取りを行います。
段差ができないよう適合の良い詰め物を技工士が作製し、レジンセメントで接着を行い細菌侵入のリスクを減らします。
銀歯をセラミックに変えていただくと見た目だけでなく、段差がなくなることによりプラーク(細菌の塊)が溜まらなくなり虫歯や歯周病を予防することができます。
セラミックインレー症例
公開日:2016/10/03 更新日:2020/09/02
こんにちは。今日はセラミックインレー症例の紹介です。
お口の中の診査をおこなったところ銀歯の下で虫歯が見つかりました。レントゲン上では虫歯が深く神経に届いている可能性を説明させていただきました。
銀歯を外したところ虫歯が神経まで届いていました。保険診療であれば、ほぼ神経を取る処置になるのですが、近年MTAセメントというセメントが開発され、これまで神経を取るような虫歯でも神経を残せるようになりました。
ラバーダム防湿を行い、マイクロスコープで丁寧に虫歯を除去しMTAセメントで封鎖します。
後日、MTAセメントの硬化を確認したら土台を立て型取りを行います。
隙間のない精度の高いセラミックインレーが入りました。見た目だけでなく汚れが溜まりにくくなり銀歯に比べて虫歯や歯周病のリスクが大きく下がります。
オールセラミッククラウン症例
公開日:2016/09/30 更新日:2020/09/02
こんにちは。今日はセラミッククラウン症例の紹介です。
古い被せ物が気になってらっしゃいました。 陶材焼付鋳造冠(金属のフレームにセラミックを焼き付けたもの)が入っています。 ひと昔前はセラミックの強度が安定していなかった為、金属のフレームにセラミックを焼き付けていましたが、現在は材料の進歩によ り強度のあるセラミックが開発されフレームも全てセラミックの被せ物(オールセラミッククラウン)が主流になっています。
まず古い被せ物を除去しプロビジョナル(仮歯)が装着され、見た目が改善しました。
しかし、すぐに型取りは行わず歯肉を健康な状態に整えていきます。そうすることにより長く使っていただける被せ物になります。
歯肉のまわりに糸を入れる歯肉圧排を行い、精密な型を取っていきます。ここが綺麗にとれていないと被せ物を入れた後に歯肉が腫れたり、再び虫歯 になる原因になりますので慎重に行っていきます。
その型をもとに技工士さんがセラミッククラウンを製作します。
その後、出来上がったセラミッククラウンを強度の高いレジンセメントでしっかり接着を行います。
以前装着していた陶材焼付鋳造冠(金属のフレームにセラミックを焼き付けたもの)と違い透明感があり暗くなることもありません また、すべてセラミックで出来ているいるので金属が溶出して金属アレルギーや色素沈着の心配もありません。
保険の被せ物と違い多少工程は増えますが、当院では長く使っていただけるよう、しっかり工程ごとのチェックを行い丁寧に治療を行っています。
正面や横から見ても被せ物が違和感なく前歯と馴染んでいます。
ハイブリッドレジンインレー症例
公開日:2016/09/27 更新日:2020/09/02
こんにちは。今日はハイブリッドレジンインレー症例の紹介です。
以前、他院で入れたハイブリッドレジンインレーが割れたということでいらっしゃいました。
ハイブリッドレジンとはレジンとセラミックを混合して作られた材料です。オールセラミックとは違いセラミックの配合を少なくしオールセラミックより価格を抑えて提供できる反面、レジンの部分が吸水性があり材料の強度が弱く、着色しやすいのが難点です。
本来であれば、セラミックインレーが理想ですが患者さんとお話しさせていただき、以前と同じ素材をご希望されましたので上記の欠点を十分説明させていただいたうえで治療を行いました。
古いインレーをとると、中で虫歯になっていましたので、虫歯を丁寧に取り除き形を整え型取りを行います。
下の奥歯は特に唾液のコントロールが難しい為、ラバーダム防湿を行い接着操作に入ります。
セラミックインレーよりいくつか欠点はありますが、きちんと歯ブラシをしていただき、定期的なメンテナンスを受けていただければ十分長く綺麗に使っていただけます。
プロビジョナル
公開日:2016/09/02 更新日:2020/09/02
こんにちは、肌と歯のクリニック東京ベイ幕張です。
プロビジョナルとは聞きなれない言葉ですが仮歯のことです。
その場でドクターが作製したり
型を採って技工士さんが作ったり
プロビジョナルは最終的な被せ物の為の一時的なものですが歯肉の状態を整えたり、噛み合わせを合わしたり、患者さんが理想とする形を共有する重要なものです。
現在、肌と歯のクリニック東京ベイ幕張では色の合っていない古い被せ物、アレルギーや虫歯の原因になる銀歯をセラミックに変えて下さるモニターを募集中です。
お気軽にお問い合わせください。