8020(ハチマルニイマル)運動とは
公開日:2018/12/17 更新日:2019/02/19
こんにちは。肌と歯のクリニックです。
皆さんは、【8020運動】というのを聞いたことはありますか?
8020運動は厚生労働省と日本歯科医師会が推奨しているもので、
『80歳になっても20本以上自分の歯を維持しよう』という運動のことです。
20本の歯があれば食べ物を噛みくだいて楽しく食事できることから推進されている運動になります。
ちなみに皆さん、8020運動はいつから始めるべきかご存じですか?
実は、8020運動はお母さんのおなかの中にいる胎児の時からすでに始まっているんです。
お腹の中にいる時から歯の形成は始まっているため、妊娠中のお母さんの食生活を気を付けるところから始まります。
80歳になっても良く噛むことは脳の働きを活発にし認知症・うつ病・運動機能の低下を防ぐことにつながります。
だからこそ80歳になっても20本の歯を残すことが重要なんです。
特に口腔内と体全身の健康は綿密に関係しているので長く楽しい生活を送るためには、口腔ケアは必須ということです。
8020運動を達成するため当院が提案していることは
①正しいブラッシングのやり方
虫歯にならないため歯垢除去は大切です。歯と歯の間、歯肉の境目、歯の溝は磨き残しが多い場所。正しいブラッシングを心がけましょう。
②デンタルフロスの習慣
正しく磨けていても歯垢除去は歯ブラシだけでは60%。フロスを使うと90%以上と言われています。
③ご自身の口腔内状態を知ってもらう。
自分の歯が何本あるのか?治療した歯が何本あるのか知っていますか?
治療した歯ほど再治療のリスクが高まります。
④定期的なメンテナンス
お口の中の健康を維持するため、ご自身のケアが正しいかどうかを知るためにもメンテナンスをお勧めします。
ぜひ¨8020¨を目指しましょう。
歯ぎしり(マウスピース)
公開日:2018/12/10 更新日:2019/03/30
こんにちは。肌と歯のクリニックです。
何度か歯ぎしりについてのお話しをしてきましたが、自分でできる歯ぎしりを改善、対策として歯科医院で作製するマウスピースについてご紹介します。
市販でも販売していて、インターネットですぐに購入することもできますが、当院では、型取りをし作製しますので、精密で異物感が少なく、装着感が良いのが特徴です。
マウスピース作成前に必要であれば歯科治療によりお口の中の状態を整えることが可能です。
睡眠中の歯ぎしりを放置しておくと、歯が欠けたり、割れたり、することがあります。歯茎にも強い力が加わるため、歯周病を悪化させる原因にもなります。それだけでなく、あごやその周辺の筋肉に障害を引き起こしたり、さらに睡眠時無呼吸症候群との関係も深いことがわかってきました。
睡眠中の歯ぎしりは、原因を解決するのが難しいのでマウスピース作成し歯を守ります。
自分でできる歯ぎしり改善法
・口の中でよく舌を動かして、口の周りの筋肉を和らげる(唾液がよく出る)
・日中、歯をかみしめていると気付いたら、すぐに口を開いて呼吸をする。
・息をゆっくり吐くことを意識して深呼吸をする。
・寝る前1~2時間は、ゆったりリラックスをして自律神経を整えることを意識する。
自分は歯ぎしりや食いしばりとは関係ないという方も、ふと気付いたとき、歯と歯がくっついてないか自分でチェックしてみてください。
歯ぎしりでお悩みでしたらご相談ください。
肌と歯のクリニック
毎月8日は「歯ブラシ交換デー」
公開日:2018/12/03 更新日:2020/07/18
こんにちは。肌と歯のクリニックです。
皆さん「歯ブラシ交換デー」を聞いたことありますか?
歯ブラシは、歯と口の健康を守るうえで大切な歯磨きに欠かせないアイテムで、
皆さんが歯ブラシに期待する機能は汚れを落とす効果。
一方、つい忘れてしまう。まだ使える。変え時がわからない。などの理由で
歯ブラシを交換する頻度の平均が7.3回/年となっています。
月に一度定期的交換する習慣を推奨し広めるため
歯ブラシの歯=8にちなんで
毎月8日を歯ブラシ交換デーとして日本記念日協会に認定されました。
衛生的にはもちろん、毎日使用しているので毛先が開いたりコシがなくなってしまうので
歯ブラシの交換は1カ月1回が理想です。
皆さんぜひこの機会に見直してみましょう。