セラミック治療
根管治療について
公開日:2020/04/06 更新日:2020/04/11
こんにちは。肌と歯のクリニックです。
今回は根管治療についてお話します。
歯の内部の神経にまで虫歯が進んでしまった場合、そのまま放置すると抜歯を余儀なくされます。
根管治療とは、神経や血管が入っている細い管(根管)から汚染された神経や血管、歯質を除去し、内部を洗浄・消毒してから薬剤を隙間なく詰め、その上に被せ物などをして歯を補う治療です。抜歯を避け、歯を残すための治療なのでとても精密さを要します。
治療の際、根管内に細菌を残してしまうと再発の可能性が高まってしまいますので、しっかり細菌を除去する必要があります。根管はとても細かく複雑な形状をしていますので、治療には正確さと根気が要求され、ある程度の治療期間も確保しなければなりません。難しい治療ですが、歯を残すことにつながる大切な治療です。
以前に根管治療を行っていても、再び根管治療が必要になることがあります。それは以前の治療時に細菌が残ってしまっていて再発したり、歯根が割れてしまっていたり、歯の根の先に膿がたまる(根尖病巣)ができてしまっている場合です。そのまま放置すると炎症が悪化し抜歯につながります。
根管治療を成功させるための取り組み
CTでの精密な審査診断
より精密さを要求される根管治療を成功させるためには正確な診断が欠かせません。そのために当院では歯科用CTを使用して口腔内の状況を立体的に把握し、根管の形状を確かめて治療計画を立てています。
マイクロスコープによる拡大視野での治療
根管はとても細かく肉眼で正確に捉えることはなかなかできません。しかしマイクロスコープ(拡大鏡)を使用すれば、目視しながら精密な治療のために当院では活用しています。
MTAセメント
根管治療では、根管内を隙間なくふさがなければなりません。保険診療の根管治療ではガッタパーチャーというゴムのような素材を使用しますが、複雑な構造の根管の場合は扱いが難しく隙間を残してしまう可能性があります。隙間が残ると再治療の可能性が高まってしまうので注意が必要です。
精度の高い治療をご提供するため、当院では必要に応じて「MTAセメント」を使用しています。MTA セメントは優れた封鎖性があり根管内をしっかりふさぎます。そして除菌作用が長く持続し歯の組織を再生させる効果が期待できるのです。
根管治療専門医
当院では月に2回(土曜日)根管治療専門医が診療しています。(自由診療)
難しい症例、セラミックなどの自費治療、鎮静治療など
お困りの方はご相談ください。
鎮静治療
公開日:2020/03/05 更新日:2020/03/07
こんにちは。肌と歯のクリニックです。
今回は鎮静治療についてご説明します。
歯科治療が苦手な方、局所麻酔をすれば痛くないのはわかっているのだけれど、以前に歯科医院で怖い思いをして痛いのが嫌、トラウマになってしまっている方、歯を削る音や振動、嘔吐反射のある方に効果的です。
当院では、笑気ガスを用いる吸入鎮静法と、血管に鎮静薬を注入する静脈内鎮静法の2種類の方法があります。
①吸入鎮静法
笑気と呼ばれる麻酔ガスを鼻から吸入する方法です。
効果が現れますと、眠気に似た感覚になりますが、意識がなくなることなく、不安感や恐怖心の少ないリラックスした状態になり、痛みを感じにくくもなります。
②静脈内鎮静法
笑気よりさらに高い効果を持つ鎮静薬を血管内に注入する方法を静脈内鎮静法と呼びます。
笑気では十分な効果が得られない方、抜歯や手術など大きい処置によるストレスを軽減します。
お薬が効いてきますと、だんだん眠気やほろ酔いと似たような感覚になり、リラックスして歯科治療を受けることができます。
お薬の効果により、治療中のことはあまり覚えていらっしゃいません。笑気ガスに比べ回復まで時間がかかりますので、当院では安全のため、お部屋でお休みいただきます。
診察、検査をさせていただき、治療が必要なところ、方法、期間、費用についてカウンセリングを行います。
治療内容が決まりましたら、改めてご予約をお取りいただき治療を開始していきます。
当院では、医師、看護師が常駐しているため、安心・安全に行うことができる環境が整っております。
お悩みでしたら、まずはカウンセリングにいらしてご相談ください。
定期健診
公開日:2019/03/04 更新日:2019/03/30
こんにちは。肌と歯のクリニックです。
今回は定期健診の重要性についてお話しします。
内科的な健康診断は、職場や自治体や学校で定期的に受けている方が多いでしょう。ところが、歯の健康診断はどうでしょうか。
美容院やネイルサロンなどには定期的に行かれる方が多いと思いますが、歯科医院となると足が遠のいてしまう方が多いようです。
しみる痛いなどの自覚症状があったり、お困りのことがない限り極力行きたくないというのが実情です。
そこで皆様の歯とお口の健康を守るために定期健診の必要性についてです。
どんなことをしてもらえるでしょうか?
当院では、
・虫歯のチェック
虫歯は、歯の噛む面やつけ根だけでなく、歯と歯の間などの直接みえないところにもできやすいものです。
また、一度つめて治療してあっても、そのわきの方に新たな虫歯ができることもあります。
・歯茎のチェック
歯周ポケットが深いとが深いと、歯周病になります。
・ブラッシングチェック
歯と歯茎のただしい磨き方は、その人の歯並びや歯磨きの癖などのため、一人ひとり違うものです。患者様に合った、歯ブラシ・フロス・歯間ブラシなどの正しい使い方を、指導します。
・歯垢を取る
歯ブラシで取り残したり、取りきれなかった歯垢は、虫歯や歯周病の大きな原因となります。
・歯石を取る
歯石は誰にでもつき、歯肉を圧迫するなどして、歯周病を引き起こす原因の一つとなります。
・歯科相談
虫歯や歯周病についてのお悩み事、顎の痛み、噛みしめなどお気軽にご相談ください。
・お口の中の粘膜の病気チェック
お口の中や舌、唇、口角などの粘膜にできる炎症(口内炎)には、お口の中やその周りに原因があるものと、全身的な原因があるものとがあります。
また口腔粘膜の異常は、口腔がんなどの病気の可能性もあります。
虫歯は小さいうちに治療すると期間も費用も少なく済む事、定期的に歯周病の進行確認をすることで適切なタイミングで治療をすることが可能になることがあります。
自分では気がつきにくい口臭の改善・予防になる。
汚れを定期的に除去することによる、印象見た目の改善にもなります。
3ヶ月程で細菌による悪影響が始まるので3ヶ月ごとに定期健診に来ていただくことをおすすめします。
肌と歯のクリニック
電動歯ブラシについて
公開日:2018/07/30 更新日:2019/03/30
こんにちは肌と歯のクリニックです。
今回は患者様から質問の多い電動歯ブラシについてお話させていただきます。
大きくわけて3種類に分けられています。
高速運動歯ブラシ、音波歯ブラシ、超音波歯ブラシ
実は、種類によって磨き心地も、磨き方も全然違います。
・高速運動歯ブラシ
ブラシ部分が、電動で往復または回転運動をして毛先が当たることで汚れを効率よく落としてくれる特徴があります。
回転運動(2000~7000回/分)
メリット
回転ブラシで1本1本磨くことができるため、歯並びが悪い方におすすめ
デメリット
歯の動揺や出血しやすい人には不向き
・音波歯ブラシ
歯ブラシのヘッドの振動で歯垢を落とすことに加え、音波を出す特徴があります。
音波は高速の水流を起こして、その水流によって歯垢を落とします。
音波の振動(3万~5万/分)
メリット
ブラシのヘッドが小さい為、口が小さい方におすすめ
歯に動揺がある人、出血しやすい人にもおすすめ
デメリット
振動数が少ない為、ある程度自分で左右にブラシをうごかして磨かないといけない
・超音波歯ブラシ
音波ブラシよりもさらに振動し、歯垢を強力に除去する特徴があります。
振動が速い為、歯ブラシを左右に動かして磨く必要はありません。
超音波の振動(100万~150万/分)
メリット
歯列に沿ってゆっくり動かすだけで汚れが落ちる
デメリット
振動が速い為、その振動が苦手な人がいる
新生活などで購入を検討されている方は選ぶ際、参考にしてみて下さい。
歯の三次元的な位置の世界CT・・・親知らずの抜歯
公開日:2014/05/14 更新日:2020/09/02
CTでは今までレントゲンではうつらなかった
歯のはえ方を立体的に撮影することで、
今回のスタッフの曲がった歯も
スムーズに抜く事が出来ました。
実はスタッフK-san
突然決意した親知らずの抜歯でしたが、
野口先生の美しく流れるような治療で
長年育てていた親知らずが一瞬にして抜歯出来、
感動しておりました。
思い立った時が、
親知らずの抜歯時???
まずは、
CT撮影を使った歯科検診で
野口先生と御相談してみませんか?
当院では一般保険診療も行なっております。