入れ歯にならないための予防歯科

年齢を重ねても

「自分の歯でおいしく食べる」

ということは、

健康で快適な生活を送るうえで非常に重要です。

 

しかし、日本では高齢者の約半数が

入れ歯を使用しており

多くの人が歯を失う現実に直面しています。

 

では、どうすれば入れ歯にならずに済むのか?

その答えは「予防歯科」にあります。

 

 

 

 

【1、そもそもなぜ歯を失うのか?】

 

歯を失う主な原因には、

歯周病と虫歯の2つがあります。

 

 

①歯周病→歯を支える骨が溶ける病気

 

歯周病は、歯を支えている骨が溶ける病気で

日本人の約8割がかかっていると言われています。

 

歯周病が進行すると歯がグラつき

最終的には抜け落ちてしまうため

歯を失う最大の原因となっています。

 

歯周病の進行と症状

軽度歯周病・・・歯ぐきが腫れる、歯磨き時に出血

中等度歯周病・・・歯ぐきが下がり、歯がグラつき始める

重度歯周病・・・歯を支える骨がほぼ失われ、抜歯が必要

 

歯周病は、痛みがほとんどないまま進行するため

気がついた時には手遅れになっていることが多いのです。

 

②虫歯の放置による抜歯

 

虫歯は、細菌が歯を溶かす病気です。

小さいうちに治療すれば問題ありませんが

放置すると神経まで侵され

最終的に抜歯が必要になります。

 

特に歯の根まで虫歯が進行すると

治療が困難になり、

抜歯せざる得なくなるケースが増えます。

 

(C4・・治療が困難、抜歯が必要)

 

 

 

 

 

③歯ぎしり・嚙み合わせの問題

 

・歯ぎしりや食いしばり→

歯に過度な負担がかかり、割れたり削れたりする

 

・嚙み合わせの悪さ→

一部の歯に負担が集中し、ダメージが蓄積

 

これらが原因で歯が割れたり、

磨耗してしまうこともあります。

 

 

 

 

 

 

【2、入れ歯を避けるための「予防歯科」の重要性】

 

「予防歯科」とは

歯が悪くなる前に対策をする歯科医療です。

歯周病や虫歯にならないよう

日常的なケアを行うことで

一生自分の歯を守ることができます。

 

 

①適切な歯磨き習慣を身につける

歯みがきは毎日行いますが

多くの人が自己流の磨きかたをしていて

汚れが十分に落ちていないことが多いです。

 

 

☆歯みがきのポイント

・寝る前は念入りに行う

・歯ブラシは鉛筆を持つように持つと

力の加減がしやすい

・小さく優しく動かし、歯と歯ぐきの境目を意識する

・デンタルフロスや歯間ブラシを併用する

 

特にデンタルフロスは重要です。

歯ブラシだけでは歯の間の汚れの

40%が残るためフロスを使うことで

虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らせます。

 

 

 

 

 

定期的な歯科検診を受ける

「痛くなったら歯医者に行く」

という考え方は、すでに手遅れです。

 

3~6ヶ月に1回の定期検診を受けることで

・歯石の除去(クリーニング)

・虫歯や歯周病の早期発見

・適切な歯磨き指導

 

などが受けられ

歯を長持ちさせることができます。

 

 

 

 

 

 

③食生活を見直す

 

・カルシウムを含む食品(乳製品、小魚)

→歯を強くする

・ビタミンCを含む食品(野菜、果物)

→歯ぐきを健康に保つ

・よく噛む食品(玄米、根菜類)

→唾液の分泌を促進し、虫歯予防に効果的

 

☆避けた方がいい習慣

・砂糖が多いお菓子やジュース

→虫歯の原因

・柔らかい食品ばかり食べる

→歯ぐきが弱る

・頻繁な間食

→口腔環境が酸性になり、虫歯リスクが上がる

 

 

 

 

 

 

④タバコと飲酒を控える

・タバコ→歯ぐきの血流を悪化させ歯周病が進行

・アルコール→口腔内が乾燥し、虫歯や歯周病のリスク増加

 

※タバコを吸う人は非喫煙者に比べて

3倍以上歯を失いやすいというデータもあります。

 

 

 

⑤嚙み合わせを整える

・歯並びが悪いと一部の歯に負担が集中し

早くダメになることがあるため

必要に応じて矯正治療を検討する。

 

・歯ぎしりがひどい人は、

マウスピースを使用することで歯の摩擦を防ぐ。

 

 

 

 

 

【3、予防を徹底すれば「80歳で20本の歯」も可能!】

「8020運動」(80歳で20本の歯を残そう)

という目標がありますが、

適切なケアを続ければ十分に達成可能です。

 

・適切な歯磨きをする

・定期的に歯科検診を受ける

・バランスの取れた食生活を心がける

・タバコや飲酒を控える

・嚙み合わせを整える

 

これらを実践することで入れ歯を避け

生涯自分の歯で美味しく食事を楽しめます。

 

今日から予防歯科を始めましょう!