虫歯治療Caries

痛みを少なく、
歯質や神経を守る虫歯治療を

虫歯Caries

虫歯とは、細菌によって発生する酸が原因で歯が溶けてしまう病気です。
虫歯は進行すると、皮膚の傷のように自然治癒することがありませんので、細菌に感染した歯質を取り除くことになります。
そして、除去した部位を歯冠修復材料で補います。
一般的な保険診療では、歯冠修復素材として金属やプラスチックが用いられますが、
当院では審美面、生体親和性、強度・耐久性などを考慮し、セラミック系の歯冠修復素材を使用しています。
虫歯治療は歯を削るため、痛みを伴うことになりますが、当院では通常の麻酔に対して痛くないように最大限の配慮を行うとともに、
静脈内鎮静法という眠っている間に治療を終えることができる無痛麻酔もご用意しています。

C0:初期の虫歯 イメージ画像

C0:初期の虫歯
C0:初期の虫歯

歯質が濁った白や薄く茶色になります。再石灰化で改善するレベルです。

C1:軽度の虫歯 イメージ画像

C1:軽度の虫歯
C1:軽度の虫歯

痛みはなく、歯質が黒く変色したり、小さな穴ができます。

C2:中度の虫歯 イメージ画像

C2:中度の虫歯
C2:中度の虫歯

エナメル質の下にある象牙質まで虫歯が進行した状態。沁みたり、痛みが出ます。

C3:重度の虫歯 イメージ画像

C3:重度の虫歯
C3:重度の虫歯

虫歯が神経まで進行した状態。ズキズキとした痛みが出るようになります。

C4:末期の虫歯 イメージ画像

C4:末期の虫歯
C4:末期の虫歯

虫歯で歯冠部がほぼ失われます。根っこだけが残った状態です。

肌と歯のクリニック東京ベイ幕張式
無痛虫歯治療

肌と歯のクリニック東京ベイ幕張では、歯科治療に苦手意識をお持ちの方にも、我慢することなく治療を受けていただくために、
歯科治療に伴う痛みに最大限の配慮をし、静脈内鎮静法、笑気吸引鎮静法などの高度な麻酔を行える環境も整えています。

  • 二段階麻酔法
    注射の前に針を使用しない表面麻酔を使用

    表面麻酔 イメージ写真麻酔注射の前に、塗るタイプの麻酔を歯ぐきの表面に塗ります。表面麻酔を行うことで、針を刺すときの痛みを軽減することができます。

  • コンピュータ制御の電動注射器
    麻酔液の注入速度・圧力を機械的にコントロール

    コンピュータ制御の電動注射器 イメージ写真麻酔液を歯ぐきに注入するときに、ゆっくりと均一な圧力で行うことによって、麻酔注射時の痛みを抑えることができます。

  • 髪の毛ほどの細さ!極細注射針を導入

    極細注射針 イメージ写真注射針は、細ければ細いほど、痛みを感じにくくなります。 当クリニックが使用する注射針は、33ゲージという髪の毛と同程度の細いものを使用しています。

  • 麻酔液の温度にも気を配る

    表面麻酔 イメージ写真麻酔液が冷たいと注入時に痛みの原因となります。当クリニックでは、痛みの原因とならないように、体温と同じくらいの温度に温めて使用しています。

  • 眠っている間に治療が終わる
    静脈内鎮静法

    静脈内鎮静法は、精神安定作用のある薬を静脈に点滴する麻酔法です。うとうとと眠っているような状態で治療を行い、数時間の治療でも、あっという間に終わったように感じます。

    一般的にはインプラントなどの外科処置を行うときに外部より麻酔医に来てもらい、行う麻酔法ですが、当クリニックでは、医師が常駐するため、通常の虫歯治療にも使用することができます。

    無痛治療について詳しくはこちら

可能な限り削らない、抜かない
MI(Minimal Intervention)
治療MI stav sharp and cut as much as possible(Minimal Intervention)therapv

MIとは、Minimal Interventionの略称で、日本語では、「最小限の侵襲」という意味です。

そして、このMI治療をよりわかりやすく表現するなら、「歯や歯質を可能な限り残す方法を用いる治療」と言えます。
虫歯になると、細菌に感染した部位を除去するために、歯を削る必要があります。

また、虫歯が神経にまで到達する場合には神経を除去する必要があります。

一度除去した歯質や神経は元の状態に戻ることはなく、治療時の侵襲が大きければ大きいほど歯の寿命は短くなってしまいます。
また、歯そのものの欠損においても1本の歯の欠損は他の健康な歯の欠損を連鎖的に引き起こします。

歯が1本失われるごとに、残った歯への負担が増え、それまでよりも早い速度で口腔内の崩壊が進みます。

そのため、当院ではなるべく歯質や歯そのものを残すための治療を実践しています。
虫歯の取り残しのリスクを避けるために、必要以上に大きく歯質を削るようなことはせずに、

できるだけ歯の寿命を縮めてしまわないように、歯質を残す治療を行っています。

  • マイクロスコープによる精密治療

    マイクロスコープとは顕微鏡のことを意味し、視野を拡大して治療を行うことができます。肉眼では見えない歯の根の中や、細菌に感染した歯質と健康な歯質の境界、天然の歯質と人工歯の境目などを高倍率で確認することができます。

    このマイクロスコープを使用することで、精密さを必要とするセラミックによる審美治療や根管治療で絶大な効果を発揮し、歯質や歯そのものの保存率を大幅に向上させることができます。

    マイクロスコープについて詳しくはこちら

歯の神経を残す歯髄保存治療Leave the nerve of the tooth pulp conservation treatment

歯髄を守る意味とは?

歯の断面 イメージ画像歯髄とは、歯の内部にある神経や血管がある部位のことです。虫歯が歯の神経まで進行すると、この歯髄を除去する必要が出てきます。しかし、歯髄の有無はその後の歯の寿命に大きくかかわってきます。

歯の神経のない歯(失活歯)は、神経のある歯(生活歯)に比べ、歯の根がもろくなり折れてしまう歯根破折や、歯の根の先端に細菌感染による病巣ができる根尖病巣などのリスクが格段に上がります。そして、これらの症状は多くのケースで抜歯に至ります。

歯の神経を除去すると、痛みを感じなくなるため、長期的な予後よりも直近の痛みの解消を目的に歯髄の除去を行う歯科医院も多いですが、肌と歯のクリニック東京ベイ幕張では、長期的にご自分の歯を守るためには、可能な限り歯髄を残す歯髄保存治療に力を入れています。

  • 歯髄を残すMTA覆髄治療(歯髄保存治療)

    歯髄の近くまで進行した重度の虫歯では、歯髄が炎症を起こす可能性があるため、歯髄を保護する処置が必要となります。また、虫歯が大きく、除去するときに歯髄が露出してしまうケースでも歯髄の保護・温存を試みます。

    当クリニックでは、この歯髄の保護処置にMTAという材料を使用するMTA覆髄治療(歯髄保存治療)を行っています。MTA(Mineral Trioxide Aggregate)とは、ケイ酸カルシウムを主成分としたセメント材料で、従来の水酸化カルシウムセメントに比べ、高い確率で歯髄を保護し、神経を残すことができます。

    MTA覆髄治療の特長&メリット

    • 歯髄を保存できる可能性がある。
    • 歯を削る量を最小限に抑えることができる。
    • 歯の寿命を延ばすことができる。
    • 結果的に生涯にかかる治療費を抑えることができる。
歯髄を残すMTA覆髄治療(歯髄保存治療)

MTA覆髄治療①

う蝕検知液を使用し、虫歯への感染歯質を確認します。

MTA覆髄治療②

歯髄に侵襲しないように、虫歯に感染した歯質のみを丁寧に除去し、洗浄・消毒を行います。

MTA覆髄治療③

MTAセメントで歯髄が露出した部位を封鎖し、セラミック樹脂素材で周囲を補強します。

MTA覆髄治療④

型取りを行い、セラミックインレー(白い詰め物)を作製、装着します。

虫歯治療

施術の内容

虫歯とは口腔内の細菌の作用で歯が溶けてしまう病気です。治療には感染した歯質の除去、除去した部位を歯冠修復材料で修復するといった方法が一般的です。当院では審美性・生体親和性・強度・耐久性などを考慮し、セラミック系の歯冠修復素材を使用しています。

治療のリスク・副作用

虫歯の進行状態によって完全に虫歯を除去するまでに長期治療が必要になる場合があります。また根管治療などほかの治療が必要になる可能性があります。

治療期間

1週間~1ヶ月程度

通院回数

1回~7回程度